yoshimixのハッピー住まいづくり
よしみっくすと夫むっくすのシンプル・ライフ
壁面飾り
- Posted at 2013.05.30
- l入居3年目
昨日小児科に行きました。
それまでは画用紙でつくられた「こいのぼり」が飾られていたのが、傘・雨のしずく・かたつむりの飾りに変わっていました。
(もう梅雨入りですか・・・。)
少し前の話ですが、我が家も5月5日のこどもの日に、友人が子どもを連れて遊びに来る予定があったので、「壁面飾り」をつくってみました(^^)
材料は白い画用紙と模様つきの折り紙。

ふきながしも作りたかったけれど、色画用紙がなかったので断念。
飾ってみたけれど・・・白い壁には映えないのね(^^;)

驚いたのは、この飾りを見た母の一言。
「こいのぼりは男の子のいる家に飾るものだよ。」
えっ、こどもの日に飾るから「子どものいる家」に飾るものではないの?
確かに端午の節句は男の子の節句だけど、それとこどもの日は話が別・・・ではない?
子どもの頃、両親がこいのぼりをあげてくれたのは、私も含めた「こども」のためではなく、男の子である兄のためだったということ?
信じていたもの(?)がラガラと崩れ去った感じで・・・ショック・・・。
我が家の子どもは女の子。5月5日に来てくれたお子ちゃんも女の子。
・・・・・・まぁ、気にしない気にしない。
ということで、おまけの話ですが。
お料理も少しだけこどもの日仕様にしてみたものの・・・
初めてつくったたこさんウィンナー、気持ち悪いことになってしまいました(>_<)

それまでは画用紙でつくられた「こいのぼり」が飾られていたのが、傘・雨のしずく・かたつむりの飾りに変わっていました。
(もう梅雨入りですか・・・。)
少し前の話ですが、我が家も5月5日のこどもの日に、友人が子どもを連れて遊びに来る予定があったので、「壁面飾り」をつくってみました(^^)
材料は白い画用紙と模様つきの折り紙。

ふきながしも作りたかったけれど、色画用紙がなかったので断念。
飾ってみたけれど・・・白い壁には映えないのね(^^;)

驚いたのは、この飾りを見た母の一言。
「こいのぼりは男の子のいる家に飾るものだよ。」
えっ、こどもの日に飾るから「子どものいる家」に飾るものではないの?
確かに端午の節句は男の子の節句だけど、それとこどもの日は話が別・・・ではない?
子どもの頃、両親がこいのぼりをあげてくれたのは、私も含めた「こども」のためではなく、男の子である兄のためだったということ?
信じていたもの(?)がラガラと崩れ去った感じで・・・ショック・・・。
我が家の子どもは女の子。5月5日に来てくれたお子ちゃんも女の子。
・・・・・・まぁ、気にしない気にしない。
ということで、おまけの話ですが。
お料理も少しだけこどもの日仕様にしてみたものの・・・
初めてつくったたこさんウィンナー、気持ち悪いことになってしまいました(>_<)

スポンサーサイト
買ったものは即、収納。
- Posted at 2012.12.23
- l入居2年目
初めて、コストコに行ってきました!
今両親がコストコにはまっていて、一緒に連れて行ってもらいました。
話には聞いていてイメージは持っていたものの、商品の「ビッグさ」
(ここはあえて「大きさ」ではなく「ビッグさ」という表現で)
に驚きました。
我が家は夫(むっくす)との二人暮らしなので、必要な物も少なく
シェアしてもらい、こんな感じのお買いもの。

欲しかったキッチンペーパー、母が購入したので分けてもらいましたが、
1000mlの飲むヨーグルトの大きさと比べてもわかるように、大きいです。
(ちなみにお皿と石鹸は、道中のリサイクルショップで購入)
「しまう場所は!?」と心配したら整理して空間のあいていたキッチンの
引き出しにすっぽりと入り、一安心。

私、断捨離などと言っていますが、改めて写真を見たら、黄色の丸い蓋の
パスタストッカーも、左手前のスチームケースの空き箱も、その隣のカト
ラリーボックスも不用品です・・・
まだまだ我が家の整理・整頓は始まったばかり・・・
それにしてもこのアメリカンなサイズのキッチンペーパー、肉厚ならぬ
布厚(?)で、使い心地が最高です!!
今両親がコストコにはまっていて、一緒に連れて行ってもらいました。
話には聞いていてイメージは持っていたものの、商品の「ビッグさ」
(ここはあえて「大きさ」ではなく「ビッグさ」という表現で)
に驚きました。
我が家は夫(むっくす)との二人暮らしなので、必要な物も少なく
シェアしてもらい、こんな感じのお買いもの。

欲しかったキッチンペーパー、母が購入したので分けてもらいましたが、
1000mlの飲むヨーグルトの大きさと比べてもわかるように、大きいです。
(ちなみにお皿と石鹸は、道中のリサイクルショップで購入)
「しまう場所は!?」と心配したら整理して空間のあいていたキッチンの
引き出しにすっぽりと入り、一安心。

私、断捨離などと言っていますが、改めて写真を見たら、黄色の丸い蓋の
パスタストッカーも、左手前のスチームケースの空き箱も、その隣のカト
ラリーボックスも不用品です・・・
まだまだ我が家の整理・整頓は始まったばかり・・・
それにしてもこのアメリカンなサイズのキッチンペーパー、肉厚ならぬ
布厚(?)で、使い心地が最高です!!
ゴミよ、さらば!大掃除。
- Posted at 2012.12.19
- l入居2年目
お恥ずかしい話ですが・・・
実は私・・・、物を捨てるのが苦手、整理・整頓が苦手、で、家の中に使わないものが
たくさんある状態で暮らしてきました。
「断捨離」が流行ってずいぶんたちますが、今更ながら私も一念発起して
家中の整理・整頓に挑戦中です!!
手順は以前見たテレビ番組や書籍などを参考にして、
① いらない物をまず捨てる
② いる物を「使う場所」に近い場所に収納する計画を立てる
③ 収納に必要なグッズを用意する
・・・(物の住所、おうちを決めてあげる)←これ、以前何かの本で読んで印象的に残っている言葉
④ 実際に収納し、使ったら戻す、を実践する
⑤ 生活の中で、再度見直しをして、①~④を繰り返す(PDCAサイクルってやつですね)
という感じです。
まずは①から。
おそらく整理・整頓が苦手な人って「いらない物を捨てる」というのが一番難しいのだと思うんです。
いつか使う、これはまだ使えるって。
私も、物を捨てるのにはなんとなく罪悪感がありました。
でも今回は「いらない物に囲まれて暮らしているのはイヤ!」「本当に必要な物を見極めたい」という
思いが強かったため、むしろ「いらないもの見つけ」が楽しいくらいでした。
今はゴミの分別が進んでいるため、普段から一般ゴミって少ないです。日々のゴミでは
ほとんどがプラごみか、古紙。
今回も不用品として出たのは、衣類、本、紙類、あとはやはりプラごみが多かったかな。
とある、資源ごみ回収日の朝の我が家。(古紙とプラです)
↓

本は売れなくても引き取ってもらえると聞いてBOOK OFFに持っていきました。
思いのほか、高く買い取っていただけるものもあって1400円程の収入に
②~については、また次回ご紹介します!
実は私・・・、物を捨てるのが苦手、整理・整頓が苦手、で、家の中に使わないものが
たくさんある状態で暮らしてきました。
「断捨離」が流行ってずいぶんたちますが、今更ながら私も一念発起して
家中の整理・整頓に挑戦中です!!
手順は以前見たテレビ番組や書籍などを参考にして、
① いらない物をまず捨てる
② いる物を「使う場所」に近い場所に収納する計画を立てる
③ 収納に必要なグッズを用意する
・・・(物の住所、おうちを決めてあげる)←これ、以前何かの本で読んで印象的に残っている言葉
④ 実際に収納し、使ったら戻す、を実践する
⑤ 生活の中で、再度見直しをして、①~④を繰り返す(PDCAサイクルってやつですね)
という感じです。
まずは①から。
おそらく整理・整頓が苦手な人って「いらない物を捨てる」というのが一番難しいのだと思うんです。
いつか使う、これはまだ使えるって。
私も、物を捨てるのにはなんとなく罪悪感がありました。
でも今回は「いらない物に囲まれて暮らしているのはイヤ!」「本当に必要な物を見極めたい」という
思いが強かったため、むしろ「いらないもの見つけ」が楽しいくらいでした。
今はゴミの分別が進んでいるため、普段から一般ゴミって少ないです。日々のゴミでは
ほとんどがプラごみか、古紙。
今回も不用品として出たのは、衣類、本、紙類、あとはやはりプラごみが多かったかな。
とある、資源ごみ回収日の朝の我が家。(古紙とプラです)
↓

本は売れなくても引き取ってもらえると聞いてBOOK OFFに持っていきました。
思いのほか、高く買い取っていただけるものもあって1400円程の収入に

②~については、また次回ご紹介します!
収穫の秋
- Posted at 2012.11.18
- l入居2年目
秋が深まってきました
我が家は今、父が育てている秋野菜が大収穫を迎えていて、
週末にもらうそれらの野菜を傷まないうちに消費すべく、せっせと料理に
励んでいます。
青梗菜、春菊、かぶ、おろぬき大根、長ネギ。
これらを手間をかけずに食べるためには!?と頭の中の貧困な料理リストを
探ってみて出てきたのは・・・
「鍋!」
という訳で、日々鍋三昧です。
スーパーでは、鍋の素のような物が様々売られていますね。
あまりそういうものを使う習慣がないため、味付けは自分で。
さすがに味付けが似たりよったりでは飽きてしまうので、みそ風味、チゲ風、
沢煮碗風・・・と変えていますが、中身はほとんど一緒!?
今回は洋風にして、かぶと青梗菜でコーンクリームスープです。

と思ったら、また青梗菜が届きました!
洋風のスープとの兼ね合いはさておき、豚肉があったのでまたまた貧困な
料理リストから選ばれたのは中華風炒め。山芋もあったので、入れてみました。

やっぱり中身が近いので、見た目も近い
バリエーションの貧困さはさておき、父が(趣味で)育てている無農薬野菜を
毎日食べられるって、ものすごく贅沢なことだと思います
父と大地の恵みに感謝!

我が家は今、父が育てている秋野菜が大収穫を迎えていて、
週末にもらうそれらの野菜を傷まないうちに消費すべく、せっせと料理に
励んでいます。
青梗菜、春菊、かぶ、おろぬき大根、長ネギ。
これらを手間をかけずに食べるためには!?と頭の中の貧困な料理リストを
探ってみて出てきたのは・・・

という訳で、日々鍋三昧です。
スーパーでは、鍋の素のような物が様々売られていますね。
あまりそういうものを使う習慣がないため、味付けは自分で。
さすがに味付けが似たりよったりでは飽きてしまうので、みそ風味、チゲ風、
沢煮碗風・・・と変えていますが、中身はほとんど一緒!?
今回は洋風にして、かぶと青梗菜でコーンクリームスープです。

と思ったら、また青梗菜が届きました!
洋風のスープとの兼ね合いはさておき、豚肉があったのでまたまた貧困な
料理リストから選ばれたのは中華風炒め。山芋もあったので、入れてみました。

やっぱり中身が近いので、見た目も近い

バリエーションの貧困さはさておき、父が(趣味で)育てている無農薬野菜を
毎日食べられるって、ものすごく贅沢なことだと思います

父と大地の恵みに感謝!